皆さんこんばんにゃ。
ここ一週間ぐらいの出来事です。リアルです。Windows10へのアップグレードの顛末を少し。
MicrosoftのWindows10推しも日に日に増し加わってきてますが、Windows7、8.1のWindows10への無償アップグレード期限は7/29。そろそろ本気で考えなくてはならなくなってきました。
7/29がアップグレードの期限ですが、寸前になってあー!だのぎゃー!だの悲鳴を上げて、アップグレード作業をやり直したりドライバだのなんだの調整したりして気が付いたら期限を過ぎてて無償アップグレードできないやー、というのもちょっとなんなんで、そろそろアップグレードをしようかなと思ったわけです。何か障害が出たらシステムイメージから戻せばいいだけですし。
さて、私のメインのPCはWindows7。ミニタワーのデスクトップ機です。腰据えてROやる機体です。これとは別にサブノートを持っていますが、実は去年の10月に、前もってWindows10とはどんなものか、アップグレードの際にはどうなるのかを検証するため、サブノートをWindows10にアップグレードしておいたのでした。
で、ほぼ半年Windows10も使ってきたのですが、色々微妙なところはあるものの、おおよそ実用に耐えるので今回メインでアップグレードを決めたのでした。
サブノートのアップグレードはMicrosoftのイメージ通り、タスクバーの通知欄にある「Windows10を入手する!(`・ω・´)」っていうアイコンを叩いてメッセージ通り進めればいいものでした。特に問題も発生せず、アップグレードは実に順調に終わりました。だいたい4時間ぐらい。
「なるほどアップグレードのアルゴリズムは良くできているのだな」と感じ、今回もスムーズに進むだろうと思っていたのです。
…そう、まだあの時には。
今回はメインマシンなので色々アプリとかデータとかぐちゃっと入れてあります。まず最初に、外付けHDDにシステムイメージを取り(これがまた2時間ぐらいかかる)、念のためハードウェアのWindows10用ドライバを各サイトからダウンロード、それをUSBメモリに入れておきます。
さて、Windows10へのアップグレードの本番です。サブノートの実績もあったので、何も考えずに「Windows10を入手する⊂二二二( ^ω^)二⊃」をクリックして始めました。
一回やってるとどんな画面が出るのか、どの画面の時にどのぐらい時間がかかるのかのイメージがつきますので、そのつもりになってやってたんですよ。
アップグレードの画面「ダウンロードしてまーす」
アップグレードの画面「ダウンロードしてまーす」
アップグレードの画面「許諾してね画面だよ」
アップグレードの画面「ほんとに始めちゃうよいいよね」
ここで再起動がかかります。黒い背景に白文字ででっかく進捗の%。あと進捗の円グラフ。
アップグレードの画面「ファイルコピーしてまーす。進捗8%」
アップグレードの画面「ファイルコピーしてまーす。進捗12%」
アップグレードの画面「ファイルコピーしてまーす。進捗12%」
アップグレードの画面「ファイルコピーしてまーす。進捗12%」
アップグレードの画面「ファイルコピーしてまーす。進捗12%」
うおおおい!ちょっと待って!
2時間3時間待っても12%から先に進みません。HDDアクセスランプは点滅もないつきっぱ。
これはまずい、なんかまずい。そう私の中の何かが告げていました。
でも、いろいろごちゃっと入れてあるHDDなので、いろいろあるんじゃないかな。
とりあえず一晩ほっておこう。明日の朝になっても状況が変わってないようであれば、何か考えよう。
そう、考えたのです。
夕となり朝となった。一日目である。 朝、状況変わらず。
アップグレードの画面「ファイルコピーしてまーす。進捗12% ⊂二二二( ^ω^)二⊃」
HDDアクセスランプもつきっぱ。
うあー、いきなりこれか…。とりあえずリセットスイッチをポチっとなしてアップグレード作業は中断。念のためバックアップをとっていたシステムイメージから復元しました(これがまた2時間ぐらいかかる)。
とりあえず、HDDアクセスランプつきっぱっていう状況から考え付いたのはHDDのセクタ破損。前々からそんな感じはあったんですよ。Seagateだし。
それで、「chkdsk /f」コマンド使って修復を試みました。
すると…なんだかインデックス検査のところで異様に時間がかかります。ぬう、もしかしてやっぱりHDDに異常が…?
時間はかかったもののchkdskは完了しました。ただセクタエラーは無し、の報告。うーん、インデックスで時間がかかっていたのは何だったんだろう…。
とりあえずHDD修復は試みたわけですので、再度アップグレードを試みましょう。
また最初から。
アップグレードの画面「ファイルコピーしてまーす。進捗12% ⊂二二二( ^ω^)二⊃」
アップグレードの画面「ファイルコピーしてまーす。進捗12% ⊂二二二( ^ω^)二⊃」
アップグレードの画面「ファイルコピーしてまーす。進捗12% ⊂二二二( ^ω^)二⊃」
アップグレードの画面「ファイルコピーしてまーす。進捗12% ⊂二二二( ^ω^)二⊃」
HDDアクセスランプもつきっぱ。
変わらずか!(><)
いや待て焦るでない。これは孔明の罠かもしれんぞ。ここは様子を見るのだ。
とりあえず一晩ほっておこう。明日の朝になっても状況が変わってないようであれば、何か考えよう。
そう、考えたのです。
夕となり朝となった。二日目である。 朝、状況変わらず。
アップグレードの画面「ファイルコピーしてまーす。進捗12% ⊂二二二( ^ω^)二⊃」
HDDアクセスランプもつきっぱ。
あがー、これは本格的にHDDのダメージかな…。いっそのことSSD買うかな…。
またリセットスイッチをポチっとなしてアップグレード作業は中断。さらにまたバックアップをとっていたシステムイメージから復元しました(これがまたry)。
とりあえずHDDが臭いので500GBのSSDを注文しました。怪しいHDDを騙し騙し使っててもまたなんかありそうですしね。
最近はネットで注文すると次の日には来てくれるのでありがたいです。それにしても予想外の出費、痛い。(´・ω・`)
夕となり朝となった。三日目である。 ありがたいことに午前中にSSDが届きました。すぐに作業ができます。
ハードウェアの組み込みは楽勝。ここらへんメンテナンスのしやすいミニタワーケースなので大変ありがたい。
さて、また組み込んだSSDに外付けHDDからシステムイメージを復元しようとしたのですが…、あれれ、できないぞ?
ここでミス。2TBのHDDのシステムイメージを(実使用は150GBぐらいでも)500GBのSSDには展開できないのです。2TBで取ったシステムイメージには2TB以上の媒体でないと。
さて、ここでまた躓いたわけですが、ネットの情報からすると、容量の小さいSSDにHDDの内容をクローンするにはToDo Backupなるフリー(有料版もある)のソフトを使うことができるらしい、ということでした。
早速ダウンロードして使用。おお、これはパーティションを自由に調節できるのか!ありがたい!
クローンもSATAで繋いだSSDとHDDなので転送が速いです。
何とかクローン作業は完了し、再度アップグレードを試してみました。
アップグレードの画面「ファイルコピーしてまーす。進捗12% ⊂二二二( ^ω^)二⊃」
アップグレードの画面「ファイルコピーしてまーす。進捗12% ⊂二二二( ^ω^)二⊃」
アップグレードの画面「ファイルコピーしてまーす。進捗12% ⊂二二二( ^ω^)二⊃」
まじか…。(゚ω゚;
でもあれ、HDDランプは不規則な点滅ですね。もしかして時間がかかるとか?
そう信じて2時間半。
アップグレードの画面「ファイルコピーしてまーす。進捗18%」
イヤッホオオオオオウ!ヽ(*´ω`)ノ やっとこれで進める。でもSSDで二時間半もって、もしかしてHDDだととんでもなく時間がかかってたの?
やれやれ、これで先に進みます。
このまま何事もなく終われば良いのですが(フラグ)。
そのまま作業は進んで、
アップグレードの画面「設定を構成していまーす。進捗76% ⊂二二二( ^ω^)二⊃」
アップグレードの画面「設定を構成していまーす。進捗76% ⊂二二二( ^ω^)二⊃」
アップグレードの画面「設定を構成していまーす。進捗76% ⊂二二二( ^ω^)二⊃」
アップグレードの画面「設定を構成していまーす。進捗76% ⊂二二二( ^ω^)二⊃」
HDDアクセスランプ真っ暗。うんともすんともニンともカンとも光りません。
まじか…。(゚ω゚;
いいいいや待て。こここここれは孔明の罠かもしれん。まままままずは様子を見るのだ。
とりあえず一晩ほっておこう。明日の朝に(ry
夕となり朝となった。四日目である。 朝、状況変わらず。
HDDアクセスランプ真っ暗。
「設定を構成しています」の画面なので、ファイルがぶっ壊れているとかではなさそうです。
またネットの海を徘徊し、いつくか関連しそうなことを見かけました。
「ESETじゃねーの?」
「ドライバじゃん?」
「アプリだよ」
「これは呪われておる呪いを解くには霊験あらたかなこの壺を」
思いつくあたりは、
1.SpeedFanというフリーウェア このSpeedFan、本来ファームウェアやOSが管理するファンの回転数を思い通りに調整するというもの。システムに食い込んでそうで怪しい。
2.Rapportというネットバンキングセキュリティ対策ソフト このRapport、普通のセキュリティ対策ソフトと競合しないセキュリティで、やっぱりシステムに食い込んでそうで怪しい。
このあたりをアンインストール。ちなみに入れてあるESETは最新版のVer9にしておきました。
いいかげんもうゴールしてもいいよね…。と思いつつ再度アップグレード。
結論から言うと…、
終わったぁああああああー! アップグレードできました! こんなに苦労するとは思いませんでした。まじで、まじで。
アップグレード後はWindows10の設定をガリゴリやって(プライバシー周りの設定は要注意)、なんとか最終的な結果をシステムイメージにとることができました。
や、アップグレード終わった後にグラフィックドライバでちょっとやばかったんですが、それはまた別の話。
まあ、私の経験で「アップグレードを気持ち早めにやっておかないと、仕上がるのが5日後になっちゃったりするからアップグレード期限に気を付けてね」ということです。
やれやれ、今回は思いのほか苦労しました。
この数日はこんなところです~。
おやすみなさいまし~。
(´ω`)ノシ
よろしかったらポチっとどうぞ。
テーマ : 日記
ジャンル : 日記